2011年3月15日火曜日

絶望の中でわたしたちがなすべきこと

以下は藤原新也のブログから。
長いけれど引用します。

今回の未曾有の大震災に対し、世界各国から
援助の手が差し伸べられるとともに、さまざまな
コメントが寄せられているが、ロシアや韓国や
中国から発せられるコメントと異なり、他者への
救済意識の色濃いキリスト教の信仰国から
発せられるコメントにはどこか
レスキューファンタジーが匂う。

キリスト教信者でなくとも他者の不幸に対し、
同情し、これを助けたいとするこの人間の感情には
このレスキューファンタジーというある種の快感が
介在する。
だがこういったクライシスの中ではファンタジーの
過剰を抑制し、冷静に事物を見極める必要が
あると感じている。

これもファンタジーのひとつだが、安直な
希望言語も慎むべきだろう。
これは自身が渦中にないからこその言動であり、
被災地には今”絶望”しかないとまず
心すべきだ。

そしてその絶望を噛み締め、その絶望をいくばくたり
とも共有することからすべては始まる。
だが現実には被災地から遠く離れたこの
東京でもスーパーやコンビニに行ってみると
己だけが助かりたいとする買占めが起こっており、
棚はがらがらだ。
・・・・・・
すべてがそうではないが、ツイッターに日常が
埋没する人の中には他者への感情を失った
発言をする者も多く見られる。

誤解を恐れずに言えば、・・・・
・・・広範囲に輪番停電が生じるということは
被災地の絶望を少しでもわが身のものとする
きっかけとしては決してマイナスばかりのこと
でもないと個人的には思っている。

そしてその絶望と絶望のお裾分けの上に立って、
ひとりひとりが身の丈に合った何かを「する」
ことがそれが大状況の救いになるか
ならぬかは別として必要なことのように思える。

被災地の映像に向かって手を合わせるのもいい。
・・・・・・
普段より節電を心がけるというのもいい。
コンビニに商品が入荷したら後の人のことを
考えて商品をなるべく残して行くのもいいだろう。

そういったささやかな行為がこのあまりにも甚大な
絶望状況を救うとは言えない。

だが過剰なレスキューファンタジーに陥ることなく、
そして無力な自分を責めることなく、
ひとりひとりが冷静に身の丈に合った何かを
「する」ことこそが大事なのである。

それが祈りの象というものだ。


身の丈にあった何かを「する」。
それと同時に自分も含めて、私たち一人ひとりが
もう一度<身の丈に合った暮らし>を
見直す機会でもあるのだと感じます。


0 件のコメント:

コメントを投稿