2013年12月24日火曜日

今年のベストセラーにもの申す(って単に一塊のブロガーの戯言ですが)



日販の今年のベストセラーは
村上春樹のこの本⬆らしいです。

100万部以上ですから、確かに
かなり売れたのでしょうが、

私はこのニュースを見て、本当に?と
かなり驚きました。

いくら村上春樹、そして何年ぶりかの
書き下ろし長編とは言え、
話題性だけではないでしょうね、それだけ
売れたってことは。

じゃあ一体売れた要因は何?


今年売れたり、話題になった本の、どこかの
書評で読んだ、
「この作品は、3.11の後だからこそ

書かれるべきだった」という文。

書いた人は本当にそう思ったのかしら。

その書き手はトラウマのことを
挙げていたけれど、
この物語の中で描かれた<トラウマ>と
3.11のトラウマとは比べようもないでしょう、
って言うか、そんなの比べたらいかんでしょう、
と突っ込みたくなる文章。


いえ、私も大好きでしたよ、春樹さん。

「羊をめぐる冒険」
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」
「ダンス ダンス ダンス」

オウム事件のインタヴュー集「アンダーグラウンド」


そして、今や、彼の作品ほど世界中で読まれている
日本の作家はいないかも知れません。


それにしても、です。

3.11以降に彼が世に問うた作品が
これ?

って思いません?




私は大江健三郎が「晩年様式集」
(イン・レイト・スタイル)などと言う
小説を書いていたことすら
知りませんでした。

「新潮」12月号を手にするまでは

以下はそこからの抜粋。
長いですが、引用します。

まずインタヴュアーの言葉。

『晩年様式集』の連載が2012年1月号の
「群像」誌上で始まって(中略)‥‥

福島第一原発の事故で拡散した放射性物質の
追跡調査を報じるNHKのドキュメンタリー
番組を見た主人公の「私」=
長江古義人が、<われわれの(本当は傍点)と
括ることができれば、それをわれわれの
同時代の人間はやってしまった。
われわれの生きている間に恢復させることは
できない‥‥この思いに圧倒されて、
私は衰えた泣き声をあげていたのだ>と。

事態の深刻さに私たちもあらためて震撼しました。
古義人の涕泣は、震災後百日たった頃の
出来事でした。



それに対する大江健三郎の言葉。

3.11の当日から、テレビの昼間のニュース
や現地からの報告を、そしてその
ルポルタージュとその再放送をずっと
見続けていたのです。
‥‥‥(中略)

そうこうしているうちに、自分の書いている
小説にまったく関心がなくなりました。新しい
国内、海外の小説を買いためておいたのも
読まない。まず読んでという落ち着きがない。
どうにも現実から逃れられないから、
それなら、とにかく膝に載せた画板に、
いま差し迫った気持ちでいることを
書こうと思った。





これってすごく共感できますよね。

このインタヴューを読んで、
『晩年様式集』を読んでみたくなりました。

作家たるもの、私は、こうであるべきでは
ないかと思います。
っていうか、こういうメンタリティで
描かれるストーリーこそ、
読者を感動させるのではないかと。


私は多崎つくるのトラウマになんて、
全く共感も出来なかったし、
何で60代半ばにもなる作家が、
今、高校時代の話なんだって思ったくらい。

もちろんこの話に共感できた人がいたからこそ、
それだけ売れたってことなのでしょうが。

時代性と社会性。

多崎つくるの物語はあまりにもここから
かけ離れているとしか
私には思えませんでした。

そして誰もこれに対する批判がない。
というのも不思議と言えば不思議。

もちろん、3.11に対する感じ方、捉え方が
その人の言動に現れるだけのことで、
それをどう受け止めたかが、
その人のそこからの行動に現れる、
或は示されるということでしょう。

もちろん村上春樹だって、あと数年後に、
3.11をめぐる物語が書かれるかも知れませんが。



って言っても、売れりゃ勝ち、の
世の中ですかね。







0 件のコメント:

コメントを投稿