2010年9月18日土曜日

ホピの農作物シンポジウムに参加

<ホピの種、我々の祖先、子供たち、そして未来>
と題したホピの農業シンポジウムに参加しました。
<ナバホ・ホピオブザーヴァー>というネイティブの
新聞で知り、これがタイミング良く、私の仕事のオフの
木曜日にあったので、これは行くしかないと
8時半からの開始に間に合うように、朝6時40分に
家を出ました。
受付の女性から、このシンポジウムはまだ2年に1度の開催だと
聞いて、やっぱり来て良かったと・・・。
開催場所は<HOPI VETERAN'S MEMORIAL CENTER>。
ここに来たのは2年前。
お手洗いの奥のドアを開けたら、そこは最新のマシーンや
トレッドミルが並んだジム!
あとで案内したもらったらシャワールームには
ドライサウナまでありました。
お手洗いもハイテクになってきれいにリモデルされてびっくり。
しかもここは誰でも無料で利用出来るのです。

シンポジウムは主に<種>に重点を当てて進められました。
パネリストのお話が終わると、個別のテーマで
各セクションに分かれてのレクチャー。
私は<ホピの種の保存>というテーマに参加しました。
ホピのドライファームの畑にはホピの畑で収穫された
作物の種が一番合っててよく育つ。
昨今の遺伝子組み換えとうもろこしはホピの畑の
生態系を壊す、とかそういったレクチャーでした。
このNATWANI COLITIONという団体が出来たのは
5年前だそうです。
やはりこの地球環境のドラスティックな変化に
雨だけが頼りの農業を実践するホピが
危機感を持つのは当然でしょう。

一番下の写真はホピのとうもろこしの種の撒き方から始まって
その成長を表わす段階ごとの表現(言葉)とその
状態を絵に描いたものを指し示しながら教えてくれた
???さん。
名刺をもらったと思ったのに見つからず、名前がわかりません・・・。
ホピ語と英語の半々で話されたので
私に理解できたのはわずかでしたが、それでも
興味深いお話でした。

彼の前に同じセッションで話をされたリーさんに
後で、品種改良のことをたずねたら、
自分のおじいさん、おばあさん、おじさんに言われたことは
旱魃でもとにかく種を植え続けること。
それを乗り越えて、種自体が強くなるのだから、ということでした。
将来、セカンドメサに灌漑用水が出来ることはあるかしら
という私の問いに、それはないだろうし、それは必要ないんだ。
ドライファームこそがホピの伝統であり、
先祖から受け継いだものだから。

このシンポジウムについてのブログは次にも続きます・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿