パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定
初めての小学校道徳の教科書検定が終わり、8社の24点66冊が出そろった。本来、「考え、議論する」を掲げたはずなのに、文部科学省が検定過程で付けた数々の意見からは、教科書作りに積極的に関与しようとする姿勢が浮き彫りになった。高校の地理歴史や公民の教科書でも、集団的自衛権や南京大虐殺などの記述が、文科省の指摘に従って横並びになった。
「しょうぼうだんのおじさん」という題材で、登場人物のパン屋の「おじさん」とタイトルを「おじいさん」に変え、挿絵も高齢の男性風に(東京書籍、小4)▽「にちようびのさんぽみち」という教材で登場する「パン屋」を「和菓子屋」に(同、小1)▽「大すき、わたしたちの町」と題して町を探検する話題で、アスレチックの遊具で遊ぶ公園を、和楽器を売る店に差し替え(学研教育みらい、小1)――。
おじさんを修正したのは、感謝する対象として指導要領がうたう「高齢者」を含めるためだ。文科省は「パン屋」についても、「パン屋がダメというわけではなく、教科書全体で指導要領にある『我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつ』という点が足りないため」と説明。「アスレチック」も同様の指摘を受け、出版社が日本らしいものに修正した。
「ここまで細かいとは」。各社の編集者はこうした検定のやり方に戸惑う。
検定に臨んだ8社は、2015年に告示された指導要領が学年ごとに定める「節度、節制」「感謝」「国や郷土を愛する態度」など、19~22の「内容項目」を網羅することを求められた。
学校図書(東京)の編集者は指導要領やその解説書を読み込み、出てくる単語をリスト化。本文や挿絵、設問に漏れなく反映されているか入念に点検したが、それでも項目の一部がカバーされていないという検定意見が数カ所ついた。別の出版社の編集者は「単語が網羅されなくても、道徳の大切さは伝えられる。字面だけで判断している印象だった」と不満を口にする。
最終的に、検定では8社の計24点(66冊)の教科書に誤記や事実誤認を含めて244の意見がつき、このうち43が指導要領に合わず、「本全体を通じて内容項目が反映されていない」などの指摘だった。
各社は指摘に沿って本文やイラストを修正したが、これまで検定の対象外だった副読本より、「横並び感」が強まった。
✨✨✨✨✨
⬆️は今日の朝日新聞の記事です。
続きがありますが、有料会員用で
私は読めません。
でも<パン屋>が「郷土愛不足」?
ちょっと待ってよ、文部科学省さん。
パン屋と郷土愛、何の関係もないでしょう。
パンを食うな、飯を食えって?
ケーキをやめておまんじゅうを食べろって?
高齢者を敬う心を身につけさせるために、
イラストもおじいさんに?
アスレチック公園は和楽器店に。
伝統と文化の尊重、
国や郷土を愛する態度?
まるで教育勅語じゃないですか。
そんな小手先の道徳教育なんて
身につくわけがないでしょう。
✨✨✨
ブログが書きかけのまま仕上がっていない
のですが、先日、
小学校でのローマ字教育のことが
やはり朝日新聞に取り上げられていました。
訓令式とヘボン式、
どちらを教えるか。
これがまたあいまいなのですが、
一応訓令式を推奨するということでした。
し は si
ち は ti
つ は tu
と書くのが訓令式。
こんなことを言ってるから、
英語で sit と shit
sea と she の発音の区別ができなくなるのです。
tin はブリキのことで、発音は
カタカナで表すとティンですが、
(あくまでもチンとは発音しません)
Martin は男性のファーストネームであり、
姓でもありますが、
アメリカ人が発音すると
<ti>の音がほとんど聴こえないくらいに
<マーティン>となるでしょうか。
日本では Dean Martin は
<ディーン・マーチン>
キング牧師の名前は Martin Luther King
マーチン・ルーサー・キング
と表しています。
仮に鉢屋さんという名前の方がいるとして、
訓令式ローマ字で書くと
Hatiya
これは英語を話す人が見て
ハチヤとは発音してくれません。
ちえこさんは Tieko となり、
ティエコさんになりますよね。
三重県の津市は
Tu Si です。
今の時代に一体何のために訓令式を
教えるのかわかりません。
英語はほぼ世界共通語となっている時代に、
時代錯誤の訓令式なんてありえないです。
✨✨✨
郷土愛?
伝統文化?
もちろんそういう教育は大切ですが、
このお上の口出し、関与は
時代錯誤もはなはだしいです。
恐ろしい時代が来ようとしているのか。
続きがありますが、有料会員用で
私は読めません。
でも<パン屋>が「郷土愛不足」?
ちょっと待ってよ、文部科学省さん。
パン屋と郷土愛、何の関係もないでしょう。
パンを食うな、飯を食えって?
ケーキをやめておまんじゅうを食べろって?
高齢者を敬う心を身につけさせるために、
イラストもおじいさんに?
アスレチック公園は和楽器店に。
伝統と文化の尊重、
国や郷土を愛する態度?
まるで教育勅語じゃないですか。
そんな小手先の道徳教育なんて
身につくわけがないでしょう。
✨✨✨
ブログが書きかけのまま仕上がっていない
のですが、先日、
小学校でのローマ字教育のことが
やはり朝日新聞に取り上げられていました。
訓令式とヘボン式、
どちらを教えるか。
これがまたあいまいなのですが、
一応訓令式を推奨するということでした。
し は si
ち は ti
つ は tu
と書くのが訓令式。
こんなことを言ってるから、
英語で sit と shit
sea と she の発音の区別ができなくなるのです。
tin はブリキのことで、発音は
カタカナで表すとティンですが、
(あくまでもチンとは発音しません)
Martin は男性のファーストネームであり、
姓でもありますが、
アメリカ人が発音すると
<ti>の音がほとんど聴こえないくらいに
<マーティン>となるでしょうか。
日本では Dean Martin は
<ディーン・マーチン>
キング牧師の名前は Martin Luther King
マーチン・ルーサー・キング
と表しています。
仮に鉢屋さんという名前の方がいるとして、
訓令式ローマ字で書くと
Hatiya
これは英語を話す人が見て
ハチヤとは発音してくれません。
ちえこさんは Tieko となり、
ティエコさんになりますよね。
三重県の津市は
Tu Si です。
今の時代に一体何のために訓令式を
教えるのかわかりません。
英語はほぼ世界共通語となっている時代に、
時代錯誤の訓令式なんてありえないです。
✨✨✨
郷土愛?
伝統文化?
もちろんそういう教育は大切ですが、
このお上の口出し、関与は
時代錯誤もはなはだしいです。
恐ろしい時代が来ようとしているのか。
0 件のコメント:
コメントを投稿