2018年7月14日土曜日

瞑想、仏教、インド


タイ洞窟のサッカー少年たち、心身を支える瞑想で耐えた9日間


地元の少年がみんなやる「通過儀礼」で洞窟の中へ

タイの洞窟の中に15日間閉じ込められ、ようやく一部が救出されたサッカーチームの少年たち(9日朝の時点で4人を救出済み)。狭く暗い洞窟内に食べ物もない状態で閉じ込められていた割には、発見時のビデオに映し出された少年たちが明るく元気だった様子を見て、安堵しつつも不思議に思わなかっただろうか? 少年たちは一体どうやって、あの状況で心の安定を保てたのだろうか?
タイ北部にあるタムルアン洞窟に閉じ込められたのは、サッカーチームの少年ら12人(11〜16歳)と25歳のコーチの計13人。6月23日に洞窟へ入って行方が分からなくなり、9日後の7月2日に全員無事で発見された。そこから実際に救出されるまでにはさらに1週間近く(大部分の少年たちはそれ以上)かかることになった。
英ニュース専門局スカイニュースによると、少年たちがこの洞窟を訪れた理由は、「一番奥まで行って壁に名前を書いて戻って来る」という、地元の少年たちがやるお遊び的な「通過儀礼の儀式」の一環だった。ところが、急激に大雨が降ったことで水位が上がり、身動きが取れなくなってしまった。

英紙インディペンデントによると、少年たちは発見されるまで何も食べず、水は洞窟の壁から滴り落ちてくるものを飲んでいた。懐中電灯を1つだけ持っていたが、そのうち電池が切れてしまったという。

発見時、少年たちは瞑想をしていた

食料もない真っ暗な洞窟の中で、わずか11〜16歳の少年たちが9日間も行方がわからないと聞いて、外で待っている人たちも望みを持ち続けるのは難しかっただろう。少年たちの状況は、閉所恐怖症の人なら想像しただけでパニックになってしまいそうだ。
豪紙ジ・オーストラリアンは、捜索で洞窟に入ったダイバーが発見した時、少年たちは瞑想をしていた、と伝えている。体力を消耗しないよう、そしてパニックにならないよう、コーチのエッカポル・ジャンタウォンさんが少年たちに瞑想を教えたのだ。
ジャンタウォンさんのおばのシビチャイさんがジ・オーストラリアンに話した内容によると、ジャンタウォンさんは10歳の時に病気で家族全員を失い、その後は仏教の僧院で暮らした。孤独で寂しげだった少年はその僧院で、心身たくましい青年に成長した、とシビチャイさんは話す。
米紙ニューヨーク・タイムズは、ジャンタウォンさんは僧侶として10年過ごし、現在もときどき僧院に戻り、僧侶とともに瞑想すると伝えている。

専門家もコーチの瞑想を支持

洞窟に閉じ込められた少年の中に自身の11歳の息子がいるという女性は、発見時のビデオを見て、子供たちがいかに落ち着いているかを指摘。「泣いたりわめいたりしている子が誰もいない」と驚きを隠さない。ジャンタウォンさんの落ち着いた性格が子供たちの心の状態に影響したのだろう、とニューヨーク・タイムズに語った。
スタンフォード大学医学部で精神行動科学を教えるデイビッド・シュピーゲル教授はニューヨーク・タイムズに対し、「青年期は特に社会的なので、友達やコーチがいてくれるのは大きな助けになる」と説明する。
また、閉じ込められた人が心の健康状態を保つのに瞑想が役立つ可能性がある点についても、シュピーゲル教授は同意する。「恐れに対して戦うのではなく、まるで嵐が通り過ぎるのをじっと待つように、怖い思いやネガティブな考えをやり過ごす」ことが瞑想で可能になるからだ。

ニューヨーク州立大学バッファロー校で心理学を教えるマイケル・ポーリン教授も、子供たちの精神状態を健全に保つのに瞑想が役に立っただろうとニューヨーク・タイムズに話した。それが例えば直接的でなかったとしても、コーチが自分たちを助けようと瞑想を教えてくれているんだと思い、「愛され、大切にされていると感じることが重要だ」と説明している。

⭐️  ⭐️  ⭐️

上の記事はニューズウィーク日本版からです。

タイで洞窟に閉じ込められた少年たち
が9日ぶりに見つかった時の映像を見て、
彼らの穏やかで明るい表情に、
何であんなに怖い体験をしてこんなにも
明るく、ほがらかにいられたんだろう
って不思議に思っていました。

その理由がこのサッカーコーチが
少年たちにさせた瞑想にあったのですね。

昨今はマインドフルネスなどと
英語で話題になっているいわゆる「瞑想」ですが、
遠くインドでブッダも行った瞑想。
英語ではメディテイションですが、
それがアメリカ人学者の
心理学的、科学的研究によって
「マインドフルネス」などという名前を
冠せられた、と私は理解しています。

70年代にアメリカのヒッピーたちに
流行った「東洋思想」。
禅はZENとなりある種の人々の間に広まりましたが、
今どきの瞑想は「マインドフルネス」
という名前がついてこれまた
ビジネスパーソンから健康志向のやからにまで
受け入れられているようです。

でもきっとこのサッカーコーチが
少年たちにさせた「瞑想」は
「マインドフルネス」ではなくて、
彼が仏教寺院で修行した時にしていた「瞑想」
だったはずです。

ストレス解消だの、鬱に効くだの、
何だかんだの効果が得られなければ
受け入れられない、東洋の思想。

所詮そういうものなのでしょう、
と私は距離を置いて見ています。




0 件のコメント:

コメントを投稿